ホームページを作るには、URLとなる「ドメイン名」とファイルを格納しておく「ホームページスペース」が必要になります。
これらを無料のレンタルスペースで済ますこともできますが、通常は自分で独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを利用するのが一般的です。
∼ 独自ドメイン+レンタルサーバーでの作り方 ∼
本格的にホームページを作成する場合、自分で独自ドメインを取得して、有料のレンタルサーバーを契約することをおすすめします。この場合、ドメインの取得とレンタルサーバーの契約で年間2,500円∼5,000円程度の費用がかかります。
┏ レンタルサーバーでの作り方
┣ 独自ドメインの取得方法
┗ 個人向けレンタルサーバー比較
∼ 無料で費用をかけない作り方 ∼
一方、無料のホームページスペースを利用すると費用をかけずに作ることもできます。
無料ホームページスペースにはヤフージオシティーズやFC2ウェブなどがあり、サイト上に広告が表示されることにはなりますが、まったくの無料で作ることができます。
┏ 無料ホームページスペース比較
┣ FC2無料ホームページの作り方
┗ 簡単な無料ホームページの作り方
けれども、これらの無料レンタルサービスを利用する場合、運営会社から提供されるドメインやサーバーを借りて作成することになるため、どんなにアクセス数や広告収入が増えても、実質的には自分所有のサイトにはなりません。
広告が非表示になる有料版もありますが、この場合でもURLなどはレンタルして作成することになるので何かと制約が多いです。
料金的には、無料レンタルの有料版でも年間数千円程度の費用はかかりますので、自分ですべて用意してもそれほどの違いはないです。できるだけ、自分でドメインを取得してレンタルサーバーで作ることをお勧めします。
どちらで作成するにしても、作り方自体はそれほど変わりなく、多少のHTMLとCSSの知識さえあれば、初心者でも無料テンプレートをコピペして作ることができます。
ホームページソフトについても、無料ツールなどが多数公開されていますし、メモ帳などを利用すれば特に用意する必要はないでしょう。
実際の手順としましては、まずはホームページのテーマを決め、それに関連するキーワードを盛り込みながら作成することをおすすめします。
1. サイトのテーマを決める
2. テーマに最適なキーワードを選択
3. キーワードに関連したドメイン名を取得
4. ホームページスペースを確保
5. テンプレートなどを使い、トップページを作成
6. 検索エンジンに登録したり、関係サイトからリンクをはる
7. ページ数を増やしてボリュームアップ!
8. SEO対策やリスティング広告などでアクセスアップ!
9. アクセス解析でコンテンツを修正して最適化
10. 以降、7∼9の繰り返し、、
→ 作り方の手順の詳細
パソコン上で全て完成してから一度にアップロードする方法もありますが、とりあえずはindex.htmlページを作成してトップページだけでも公開しておき、作ったページをその都度公開していく方が効率的です。
新規に取得したドメインの場合、検索エンジンでヒットし出すまでにはある程度の時間がかかりますので、まずはトップページだけでも公開しておき、時間をかけて定期的に更新していくとよいでしょう。
ホームページで作る場合と比較すると、無料ブログで作成する方が簡単ですし、ページ間の内部リンクが自動的に構築されるので更新作業がとても楽です。
また、パソコン初心者の方は、ブログの作り方やカスタマイズ方法をあれこれしているうちに、自然とHTMLやCSS、あるいはSEO対策などの知識が深まっていくはずですので、まずはブログサイトからはじめてみるのも良いかもしれません。
一方、ホームページの場合、テンプレートなどを使用するにしても、基本的にはhtmlタグを使っての作成となりますし、新しいページを追加するのにも手間がかかります。
そのため、更新がしにくく、サイトボリュームを増やしにくいです。
けれども、少ないページ間での関連性を保ちつつ、まとまりのある緻密な構成のサイトを作るという面では、その日の気分で書きたいことを書きつらねる日記形式のブログよりも検索エンジン対策上のメリットが多いといえます。
特にビックキーワードでの傾向を見てみると、ブログ形式で検索エンジンに上位に表示されているケースは少なく、HTMLサイトで最適化されているケースがほとんどです。
ねらったキーワードでピンポイントに上位表示を狙う場合は、ホームページでコンパクトに作るのが最良といえるでしょう。
©2021 www.homepage-tukurikata.com